マインドが安定していない時、
内側があまり良い状態じゃないな、と感じる時、ありますよね。
例えば、頭の中で同じことを繰り返し考えていたり、
落ち着きなく目に止まるものあれこれに気がいったり、もやもやする時。
頭では分かっているのに、なかなか切り替えができない。
そんな時は、ヨーガの練習の中でも、マントラ(ヴェーディック・チャンティング)は本当にお薦めです。

マントラは、【音の瞑想】と言われています。
古代の聖者が、深い瞑想の状態にいるときに聴いた、”神聖な音”で、
「私たちを守ってくれる音」とも言われています。
全ての音は、サンスクリット語というインドの古代の言語です。
神聖な音なので、発音や音程など厳密なルールがあります。
日本語には無い音なので、しっかり集中しないと唱えることができません。
不要なことを考えたり、思ったりする余裕やスペースはありません。
だから、マインドが音を唱えることだけに集中し始めます。
それだけで、落ち着きなかったマインドが静かになっていくんですね。
集中すればするほど、内側が安定していきます。
唱え方にはいろいろありますが、
学び始めたときは、その時の環境や状態の中で、出来る範囲で、大きな声をお腹から出すようにして唱えます。
お腹から真剣に声を出すことは日常ではあまり無いので、
それだけでも気持ちや姿勢がスッとして、とても気持ちが良いですよ。
また、声には、自分の内側の色んなものが表れます。
唱える声を通して、自分の今の状態に気づいていくこともあります。
そんなふうに今の自分に気づきながら、繰り返し、繰り返し、唱えることに集中していると、
練習が終わった時には、マインドがすっきりと切り替えられて、クリアで軽い状態になっています。
本当に、素晴らしい練習です。
この古代から続く練習の方法は、基本的には1対1マンツーマンで行います。
現在は、オンラインでのみご新規の生徒さんを受け付けています。
ご興味がある方は下記のフォームより、ぜひお問合せ下さい。
マントラについて詳しく知りたい方は、こちらのページをどうぞ。
マントラのプライベートクラスについて詳しく知りたい方は、こちらのページをどうぞ。